スポンサーリンク

おすすめ本

村上春樹おすすめ小説19選|これから初めて読みたいあなたへ

村上春樹の小説を読みたいと思っていますね。

村上春樹のファンの中には熱狂的な「ハルキスト」と呼ばれるコアなファンも多いです。

とても人気のある作家で、海外でも高い評価を受けていることで有名ですよね!

そこで今回は、「これから村上春樹の小説を読んでみたい」という初めての方に、特におすすめの小説を厳選して紹介します。

村上春樹の小説は、難解な文章も多くて、「意味がわからない…」と思ってやめてしまう人も少なからずいます。

そんな挫折する人を生まないために、初心者にもおすすめの順にランキングしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、レッツリーディング!

 

村上春樹おすすめ小説19選

1位:海辺のカフカ

村上春樹の作品の中で、一番読み進めやすいといえる本だと思います。

内容がすこしSFちっくな要素も入っていて主人公も思春期の男の子ということで、すごく王道的な小説のような気がするので誰にでもおすすめできます。

そして情景もわたしとしては浮かびやすく、読みやすいのではないかなと思います。

村上春樹読者ファンとしては、「わかりにくい文章だからやめました。」とって小説を投げ出してしまわれるのが一番悲しいので、村上春樹の作品の中でも幅広い年代や読者に進めたいと言った理由で1位に選びました。

この小説は、主人公が二人いる物語です。

15歳の誕生日を迎えた少年と知的障害を持つ老人のそれぞれの生き様を、上手に織り交ぜて内容を繋げていく展開に目が離せませんでした。

たまに、難しい表現をする文面もあるので、頭をフル回転させながら考察するのがまた楽しかったです。

一番衝撃的だったのは、この二人が別々の物語として描かれているのかと錯覚していましたが、ちゃんと最終的に二人の関係性が明らかになる事です。

2巻で完結するので、ダラダラと物語が続かないのも魅力の一つに感じました。

上を読み終わると直ぐに下を読みたくなるくらいの中毒性があるので、是非お勧めです。

とにかく人間味が深くて、読んでいると不思議と主人公に憑依したような気分になれます。

残虐性であったり人間の黒い部分が垣間見えるあたりは、キリリと胸が痛みます。

しかしそこから醸し出される深い味わいに、とにかく病みつきになります。

歴史的な世界と、ファンタジックな世界が混ざり合い、まさに村上春樹ワールドが広がっている作品であり、これを読めばかなり沼にはまれるのではないかと思います。

とても面白い作品となっているので、めっっちゃおすすめの作品です!

2位:ねじまき鳥クロニクル

圧倒的な文章量!が、読書意欲をそそります。

第二次世界大戦、捕虜や、人殺し…また、現代の暴力と日常。

そういったものが、断片的に描かれながらも、つながっていることに気づかされました。

戦争は決して終わったものではなく、歴史があるからこそ、現在がある。

当たり前のことですが、それを、文学的に表現したものが、この『ねじまき鳥クロニクル』だと思いました。

実はこれは自分の中では村上春樹作品の中では一番お気に入りの作品です。

出てくるキャラクターが全員好きなのもその理由のひとつかもしれません。

そして、この綿谷ノボルという名前の人物は村上春樹作品の中のあらゆる場面で急に出てきます。

作品としてだけでなく、村上春樹をみるようなきもちになります。

途中に間宮中尉の話として、満州国のお話を題材にして物語を書いていてそのシーンは一度読めばもう忘れることはないと思います。

3巻からなる長編ストーリーです。

村上春樹の作品は、どれも長いのが特徴的という印象がありましたが、この作品に関しては3部構成になっていて、内容の濃さに読み応えを感じました。

特に印象的だったのは、今までは作品が続くと「上」「下」で表記されていたのですが、ねじまき鳥クロニクルの場合は、3巻ともタイトルが違う所です。

主な内容は、主人公の亨と、妻の久美子、様々な女性が登場人物として現れ、亨が翻弄されていく様子が描かれています。

正直、ミステリー小説のような感じで心が痛む描写も多いのですが、久美子の失踪の理由や主人公の亨が様々な問題とどう向き合っていくのかが見どころだと感じました。

この作品は、日本だけではなく海外の方からも人気の作品のようです。

妻がいなくなるという悲しい立場の主人公が私は好きです。

読み進めると戦争の話や虐待の話が出てきてとてもつらい気持ちにもなりましたが、3部すべて読み切ってしまうほど、結末が気になりました。

初めて読んだのは20代前半でしたが、40代の今、読み返すと、非現実的な世界は現実とどこか結びつき、ありえない物語は現代人の悩みと同じなのでは?こんなことあるかも?自分も似たような経験をしたことがあるなと感じました。

3位:ノルウェイの森

村上春樹と言ったら「ノルウェイの森」。

2010年に映画化されたことでも有名になった作品ですよね。

長い物語の中で織りなされる恋愛模様が、とても緻密に美しく描かれています。

何気ない仕草や、名前の一つを持ち出して、より現実的なリアルを体感できるようになっています。

村上春樹の真骨頂である男女における恋愛が、これでもかというほどに織りなされています。

静かでいて、それでいて激しくて、精巧な文体から生み出される、その感性に満ちた物語の中に、どっぷりと浸かることができます。

村上春樹さんの描く小説は主に男性が主人公になる事が多いのですが、ノルウェイの森は作中に出てくる「直子」の女性目線からも文章を楽しむことができるので、女性からの評価も非常に高い作品です。

起承転結の内容で進んでいく4部構成になっていて、主人公の「ワタナベ」の恋愛が主なテーマとなっています。

また、恋愛だけではなく生と死について考えさせられる深い内容にも注目です。

村上春樹の恋愛小説を初めて買う方にまず読んで頂きたいお勧めの作品です。

4位:世界の終わりとハードボイルドワンダーランド

「世界の終わり」と、「ハードボイルド・ワンダーランド」の二部構成の物語です。

2つの世界の話が同時に進行していて、2つの世界が少しずつ関係性をもっていることが分かります。

主人公が組織の争いに巻き込まれる「ハードボイルド・ワンダーランド」の世界と幻想的な「世界の終わり」の世界の物語が交互に描かれる不思議な小説です。

この二つの世界の謎を追う物語になっています。

主人公が危険な状況下に置かれる、まさにハードボイルドな世界と、壁に囲まれている時間が止まったような不思議な「世界の終わり」は対極のようでいてどちらも主人公の内面を表した世界です。

世界の謎を追う旅はまさに主人公の心の謎に迫る旅でもあり、それが二つの世界を使って見事に表現された作品です。

当時読んだときに衝撃を受けました。

それが実はつながっている…村上春樹の物語の多くが、そういう作りになっていますが、はっきりとわかりやすく描かれていて、交互に物語が語られ、最後にむかっていくときのワクワク感は、たまりませんでした。

一体、どこで何がつながっていて、この意味は一体なんなのだろう…正解はわかりませんが、それがまた魅力的な作品だと思います。

読み進めると、まるで夢の中に入ってしまったような感覚になります。

主人公の現実世界と夢の世界を行ったり来たりします。

私は夢の世界の話のほうが好きで、精神的に参っている時に読むことが多いです。

物語の現実世界でも不思議なことは起こり、登場人物もこんな人がどこかにいる気がしてしまいます。

主人公のたんたんとしているところが魅力的です。

5位:風の歌を聴け

村上春樹のデビュー作品です。

彼の作品を愛する人も原点に戻って読み返したいと言われているほど人気の小説で、内容も淡々と進んでいくので難しく考察する必要がなくサクサク読めるのが見どころの一つなのかなと思います。

主人公の僕と友人の鼠、バーで出会った女性との出来事をきっかけに主人公の心模様が色々と変わる様子を描いていて内容に引き込まれる作品でした。

1981年に映画化もされたので、小説と照らし合わせながら鑑賞するのも楽しかったです。

6位:ダンス・ダンス・ダンス

デビュー作「風の歌を聴け」に出ていた主人公の「僕」と同一人物の作品です。

喪失がテーマとなっているせいか、風の歌を聴けの時よりも主人公が根暗な性格になっているので内容も暗闇に包まれたような表現が多く、読んでいるうちにその世界観に浸ってしまうので秋の寂しい夜の雰囲気にピッタリかな...と。

ただ、作中に出てくるキキに対する執着心や、沢山の人との出逢いの中に感じる「僕」の移り変わりゆく心情や、ストーリー展開は非現実的とは思えないくらい引き込まれるので、男性は共感しやすいかと感じました。

はじめは苦しい結末を迎えるのかと思い読み進めていましたが、結末は意外な展開へと進んでいって納得のいく内容です。

7位:羊をめぐる冒険

主人公がある写真に写り込んでいた「羊」を探すことになる物語です。

物語は謎に満ちていてどんどんストーリーに引き込まれます。

しかし謎解きが主体というわけではなく、羊をめぐる冒険を通じて主人公や関わりのある人物たちの人間像が描かれていきます。

独特の語り口や世界観など、村上春樹さんの魅力的な世界観をたっぷりと味わえる小説ではないかと思います。

この小説の主人公は他の作品にも登場し、物語も地続きになっているので合わせて楽しめます。

とても不思議な物語でした。

脈絡もなく、わけのわからない人物が登場したり、大切な人間がいなくなって、主人公は一人きりになってしまったり…。

でも、そこになんらかのメッセージがあり、主人公はまた1人で生き始める…。

私が村上春樹の作品にはまるきっかけとなった作品です。

魅力的な登場人物たち、訳の分からない登場人物たち、そして、場面の変化、空気の変化、そういったものが、まるで自分のなかでも起こっているかのように感じました。

8位:アフターダーク

あまり話題に上がることは少ない作品ですが、個人的にはお勧めしたい作品です。

ファミレスやラブホテルなど都会の何気ない風景の中で暮らす人々が描かれています。

どこか寂しく暗く物悲しい雰囲気の漂う世界観がとても印象に残る作品です。

派手で大掛かりな舞台や設定などはありませんが、謎めいた不思議な描写も多くあり、読んだあとに印象に残る小説だと思います。

静かな空気感が感じられるような作品です。

目立つ作品ではないもしれませんが、お勧めです。

9位:1Q84

物語の展開としては、他の作品に比べて特殊な面も多々あり、少し難しいかもしれません。

しかし、全ての謎が解けて、最後まで読み終えた時には、ぽんと腑に落ち、この物語の素晴らしさに気付くはずです。

舞台は現代でありながらも、現実と非現実的な、ファンタジックなストーリーが特徴的で、そういった話が好きな人にもとてもお勧めできます。

人生という長くて分厚く、緻密な物語を一つずつ追っていくような、とても重厚感のある物語で、とても面白いです。

1Q84を読むことができれば、最近の村上春樹作品は大体好きなのではないかと思います。

入り口、出口というキーワードは、何回も村上春樹の小説の中に出てくる重要なキーワードです。

話も巻数としては4冊あるのですが、全て最終的に話が繋がりますしダラダラと続くわけでもなく、1Q84であれば青豆、天吾、牛河といろいろな人からの視点から話が進んでいき一気に読めてしまいます。

とにかく最初は謎が多いお話なので、どういう意味なんだ?と進んでいくうちにきっと虜になっていると思います。

10位:騎士団長殺し

騎士団長殺し、という名前だけ聞くと話の輪郭を掴むことはできません。

血と汗を流し、武器を持って戦うのかと思うかもしれません。

しかし、騎士団長殺しとは、日本画の名前なのです。

主人公は画家であり、とある理由から一つのアトリエに住むことになります。

そこで騎士団長殺しという絵を見つけ、不思議な世界へと入り込んでいくことになるのです。

美しい描写を背景に、村上春樹ワールドを存分に味わえるので、何度も読み直したくなる作品になっています。

11位:羊男のクリスマス

なんといってもイラストが可愛くてつい手に取ってしまいました。

途上人物は、村上春樹さんの書いた物語に出て来る人ばかりで、それがまた楽しかったです。

羊男がドーナツショップで働いているなんて非現実的なのだけれど、このイラストがあると物語にひきこまれてしまいます。

羊男は散々な目にあいながらも、最後にみんなが「あなたを待っていたのよ」とクリスマスパーティーを開催してくれ、この展開にこちらもうれしくなりました。

12位:眠り

カンガルー日和という短編集に収録されています。

彼女の友達の結婚式にいやいや出席する主人公が、式の最中に眠くて眠くて仕方がない話です。

何か大きな事件が起こるわけではないのですが、主人公の気持ちが分かり、共感しました。

結婚式の友人代表のつまらない挨拶、私も結婚式があまり好きではないので、こんな風になってしまうかもな?と思いました。

短いストーリーですが、白いガス体がぽかりと浮かんでいるという表現に、こちらも眠くなります。

眠れない夜に読むともしかしたら眠れるかな?と思いました。

13位:パン屋再襲撃

深夜に夫婦が異常な空腹感を覚えて、なぜか、パン屋を再襲撃してしまう変な話ですが、主人公の過去を変えてしまったきっかけをもう一度夫婦で取り戻しに行く感じなのでしょうか?

ある種の呪いだと妻は言います。

妙な面白さが心に残りました。

しかもパン屋が開いていなくて、ハンバーガーショップを狙うなんてなぜ?妻の襲撃の様子が手馴れていて、不思議な説得力のある会話に引き込まれました。

この後、この二人はどうなってしまったのかな?と時々想像しています。

14位:アンダーグラウンド

私の中で、村上春樹が圧倒的に変化したと感じた作品です。

「地下鉄サリン事件」「オウム真理教」は、日本の現代史の中でも、特異な、不可解な事件で、それは麻原彰晃の死刑によって不可解なまま終結してしまったのだけれど!

村上春樹が危機感を抱いて、何かを伝えよう、今後、こんな事件が起こらないためにと、強く願ってルポルタージュを執筆した意志がとても伝わってきました。

地下鉄サリン事件の前日、同じ列車に乗っていたので、私にも身近な事件と感じていたので、村上春樹により親近感を抱きました。

15位:レキシントンの幽霊

表題作「レキシントンの幽霊」を含む短編集です。

村上春樹さんの小説は短編種もお勧めです。

どれから読めばわからないという時は、まず短編集から読み始めるのもいいと思います。

この作品集は軽めのものから重いテーマのものまでバランスよく収録されているので、最初に読むのには丁度いいのではないかと思います。

幽霊や氷男など不可思議な存在をテーマにした作品が多く収録されていますが、その中で「沈黙」という作品はリアリズムの要素が強く重いテーマで印象に残っています。

16位:神の子どもたちはみな踊る

表題作を含む短編集です。

阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件という1995年に起きた大きな事件の影響が色濃く出ている作品が収録されています。

後の長編における作風の変化などと照らし合わせて読むと興味深いのではないかと思います。

この作品に描かれているような90年代の日本社会の抱える問題などは現在でも地続きという感じがします。

個人的には「かえるくん、東京を救う」という作品が、コミカルな部分がありとても印象に残っています。

17位:4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて

「カンガルー日和」という短編集に収録された作品です。

まず、タイトルからして惹かれると思います。

タイトルからこんなにハッピーな気持ちにさせられてしまう本を、私はあまり思いつきません。

村上春樹は短編小説も多く書くので、あまり本を長く読むのが苦手だったりしても読めるものがひとつはあると思います。

これは確か映画化にもなっていて、たぶんいろいろな人が思い浮かべられる素敵な文章なのだと思います。

個人的に短編小説は忘れてしまうような内容が多かったりするのですが、これは覚えていました。

18位:色彩を持たない多崎つくると、巡礼の旅

多崎つくるがかつての親友たちの元へと向かい、そこから自分自身も成長していく。

まるでミステリーを読んでいるかのような、謎がどんどん明かされていくのに爽快感を覚えます。

また、多崎つくるというキャラクターが、ページを追うごとにどんどん色濃くなっていき、とても魅力的なキャラクターになります。

その美しい文体と、登場人物たちの会話劇が癖になり、最後には自分も旅をし終わったような達成感を味わうことができ、とても面白いです。

19位:遠い太鼓

『村上朝日堂』のようなエッセイも好きなのですが、ヨーロッパに住んでいたときの村上春樹の私生活が垣間見られ、時折そこにツッコミを入れつつも、楽しく読める、旅行記のようなエッセイです。

私自身、ヨーロッパが好きなこともあって、村上春樹というフィルターを通したヨーロッパを感じることができ、また、知らなかったこともたくさんあって、勉強になったし、自分自身が旅をしているような、そんな気持ちになる、大好きなエッセイ集です。

さいごに

いかがでしたか?

村上春樹の小説を読むと、不思議な世界にひきこまれます。

ぜひ、村上春樹ワールドに嵌ってみてくださいね!

他にもおすすめがありましたら、ぜひコメント欄より教えてください(^^)

スポンサーリンク

-おすすめ本